太陽光発電の普及と普及推進策に関する考察
12.05.06更新41版(08.08.24新設)

我が家ではオール電化(エコキュートとIHクッキングヒーター)&太陽光発電をリフォームで導入しました。
導入過程の重要ポイント、経験して初めて知った事など、体験談をご紹介します。

TOP 自己紹介 導入機器 データ集 情報・体験談・秘話
掲示板 仲間の部屋 リンク集 更新情報 メールマガジン





<前 次>

上記広告主について、必ずしも管理人がその良否を確認できておりません。購入・契約の際にはご自身の責任でご判断ください。
「自己責任」の心の準備が出来ていない方にはクリックすることをお勧めしません。



7.ついに「本命・売電単価引き上げ」の実現か!
(09.03.07執筆09.04.06加筆 09.04.07加筆09.04.08加筆
09.04.12加筆
09.06.13加筆、09.07.12加筆、 09.07.26加筆、
09.08.09加筆09.09.28加筆、09.12.12修正、10.01.16加筆、
10.02.16加筆、11.02.12加筆

 09年02月24日、経済産業省は「太陽光発電に関する新たな買取制度の新設」を発表した。

 http://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed090224j.html

 約10年間にわたって、電気事業者が(当初は)現在の2倍程度の価格で電力を買い取る仕組みを考えているとのことである。

 ちょっと前まではRPS法一点張りで、「買取単価の引き上げなど眼中にない」かのようだった経済産業省の方針転換には、正直言って非常に驚いた。

 ドイツなどの固定買取制度と異なるのは、自家消費分を超えた余剰電力量についてのみに適用される単価であり、自家消費分については今まで通り購入電力単価と同程度ということらしい。

 余剰電力だけではあるが、太陽光発電の普及にとっては大きな一歩だと思う。

 このページの第3章で、私は「売電単価引き上げ策の提案」をしている。
 まさに、自家消費分を超えた余剰電力量についてだけ単価を上げることによって、設置者の経済メリットを増すとともに、各家庭での電気代負担増を最小限に留めるというものだ。
 なんだか真似されたような気分だと言ったら、自惚れすぎだろうか?(笑)


 いずれにしても、ぜひ、実効性の高い制度を実現して頂きたいと思う。


 この章では、今後、この新しい制度に関する情報収集や考察をしていきたい。

 『太陽光発電の新たな買取制度』の内容は?(09.04.06加筆)

 新しい制度がどのような考え方で、どのような制度にしようと考えているのかを知るには
「『太陽光発電の新たな買取制度』について」に対する意見募集のページ

 
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=620209003&OBJCD=&GROUP=


から、”
「太陽光発電の新たな買取制度」について”と”参考資料”をダウンロードしてじっくり読むことをお勧めする。

 そして、意見募集に対して、ぜひご自分の意見を述べて頂きたい。

 意見がどの程度反映されるかは分からないが、問題点の指摘や要望の提出をしておかないと、一般人が意見を言う機会はもうない。
 多くの方々がご自分の意見を提出してくださることを望んで止まない。

 
郵送、FAX、電子メールにて受付。 締め切りは、09年04月17日。


 
電子メールでの意見提出方法について(09.04.07加筆)

 担当課に電話で確認したところ、

 ・Word等で同様のフォーマットを作成して記載しても構わない。
 ・1枚に書ききれない場合には、別紙を添付しても構わない。

とのこと。

 提出方法の詳細は、上記URLから”
意見公募要領”を参照のこと。


 さくらココ様が作成して下さった、Wordのフォーマットはこちら↓

 http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/090417public-comments-form.doc


 今後、私が資料を読んで感じた事、意見したい事などを述べていく予定。


「太陽光発電の新たな買取制度」について”と”参考資料”に対する私見
(09.04.08加筆)

1.賛成する点

 まず、今まではRPS法(買取義務量の固定)一本やりで、買取価格を電力会社の自主的な取り組みに任せていたのに対し、「
太陽光発電について、『非常に安定的な低リスクインセンティブ』を付与するため、これまでの導入促進施策を補完する新たな制度を含めた総合的な取組みを集中的に実施していくことが必要である」との認識になったことは評価したい。


 『
既に導入されている太陽光発電については、過去に導入した者への配慮の観点や制度開始前の当面の「買控え」の防止などを配慮して、買取対象に含めることを基本とするべきである』との考えにも賛成である。
 私は「
既設を見捨てない」ことの心理的効果が普及を進める大きなカギだと考えている。「既設を見捨てる」ということは、これから設置する人に「自分もいつ見捨てられるかわからない」という漠然とした不安を与え、購買意欲を鈍らせるのではないだろうか。


 また、太陽光発電所長の一人としては、自家消費分も高く買い取ってくれるに越したことはないが、「
電力需要家に求める負担を極力抑えるべきことなどを勘案し、「太陽光発電」の自家消費を超える「余剰電力」に限定することとする。」のも『現実的な選択』だと考える。
 理由の一つは、自家消費分を高く買い取るためには、自家消費分の環境価値に対して認定されるグリーン電力証書と同じく、
「計量法」の問題を避けて通れないからである。つまり、自家消費分の電力量を売買するためには、計量法に準拠した電力量計で発電量を測定する必要があり、メーカーの発電モニタに加えて新たに発電量計を設置しなければならない
 これは設置者に対して新たな経済的負担を強いるとともに、計量法に準拠した発電量計が(特に既設の)太陽光発電所の全てに設置されるまでに相当な時間がかかり、
自家消費分を含めることで、せっかくの買取制度をすぐに実施することが困難であることが容易に予想される。
 
「余剰電力」については、現在もすでに電力会社が設置した計量法準拠の売電メーターで測定しているので、新たなメーターの設置は不要である。



2.反対する点

 「買取価格については、設置する年度毎に低減させていくものとし、
3〜5年以内にシステム価格を半額程度にすることを目指して設定していくこと」
には異議あり。
10年くらいのスパンで考えるべきと思う。
 何度も主張しているように、太陽光発電は工事を伴うのでパネルの価格が下れば良いというものではない。無理やり下げれば、販売業者・施工業者に大きな負担を強いることになり、普及を妨げることにもなりかねない。工事費を含めて半額に下げるためには工法の新規開発も必要で、とうてい3〜5年で実現できるとは考えにくい。
 私が最も恐れているのは、
統計処理のマジックで3〜5年後に、『システム価格が半分になりました』という結果を無理やり出して、3〜5年後に買取価格を半分にされてしまうのではないかということだ。


 「最長
15年程度で投資回収が可能となるよう、10年程度の期間を目安に買取期間を設定する」ことに異議あり。
 『
15年で投資回収』なら『15年の買取期間』が普通でしょう! なんで10年の買取期間なのか、根拠が分からない。


 「(参考1) 太陽光発電の導入シナリオ(最大導入ケース) (試算)」の
「2011年〜2020年 
新築戸建持家約30万戸/年の7割(=21万戸/年)に導入、既築は5万戸/年に導入」に異議あり。
 なぜ、既築住宅への設置はたったの5万戸/年で増やそうとしないのか?
 新築30万戸/年を見込むこと自体に無理があると思うし、その7割にも太陽光発電が設置されるなどという見通しは、どうやったら出てくるのか?
 『新築住宅に太陽光発電を設置しなければ罰せられる』くらいの法律でも作らない限り無理だろう。
非現実的だ。
 私は既築住宅にいかにたくさん設置するかが、鍵だと考える。
 これから出来るかもしれない屋根の7割に設置するよりも、既に存在する屋根の5%に設置する方がはるかに簡単だと思うのは私だけだろうか?



3.気になる点(09.04.12加筆)

 「10年間程度、買取単価を高く設定する」としているのだが、その期間が過ぎたら買取単価はどうなるのだろうか?
 資料を見ても、その辺のことがイマイチ良く分からない。

 まさかRPS法通りに、11円/kWhになってしまうなんてことは・・・???

 固定期間終了後でも、少なくとも購入単価を下回らない買取単価を続けて欲しいと考える。これも意見として述べたいと思う。

固定買取期間が過ぎたら、売電単価はどうなるのか?
(09.06.13、加筆)

 前項の「3.気になる点」で述べたように、固定買取期間が過ぎたら、売電単価はいったどうなるのだろうか?
 実は、現在のように「買電単価とほぼ同等」にはならない可能性がある。

 「総合資源エネルギー調査会・新エネルギー部会(第33回)」
(議事要旨:
 
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004405/index33.html
(参考資料:
 
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90326a04j.pdf

において、

 『「参考8」の資料に示されている既築住宅の例における「11年目以降の買取り」については、現行の買取価格の水準で買い取ることを前提としていると理解できるが、その水準での 買取を電力会社として約束したことはない。これを前提とされないように削除していただきたい。 』

との意見が出された。

 そして、
「『太陽光発電の新たな買取制度』について」に対する意見募集のページからリンクされている参考資料では、そのページは削除されていた。

 このことから分かるように、電力会社としては、「10年間の固定期間終了後の売電単価は、買電単価と同等ではなく、もっと安くなる制度にしたい」と考えているようだ。そして、経産省もその意向を無視できなかったらしい。

 もしかしたら、RPS法どおり、11円/kWになる可能性もあるのだ。

現在審議中の法案の内容って?
09.06.13、加筆)

 第171回国会で審議中の議案の内容をネットで見ることができる。

 衆議院>議案(
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm)の
 「閣法の一覧」、
 「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律案」
 の「本文」をクリックすると法案の全文が表示される。

 詳しい内容は各自で読んで頂きたい。

 この法案には、「買取価格をいくらにするか」、「固定買取期間を何年にするか」、「買取コストを電気料金にどのように転嫁するか」、などの具体的なことは一切書かれていない。
 この法案が成立したところで、詳しいことは、な〜んにも決まらないのだ。

 非常に大雑把にまとめれば、この法案は、

「再生可能エネルギーの普及を推進します。詳しい事は経産省が決めます。」

 たったそれだけだ。

 つまり、「買取価格をいくらにするか」、「固定買取期間を何年にするか」、「買取コストを電気料金にどのように転嫁するか」などの具体的な政策は全て経産省の胸三寸であり、その内容は国会では一切審議されない。

 つまり、経産省がいかに良い制度設計をするかにかかっているのだ。

 こんな重要な政策なのに、「経産省に任せます。国会では審議しません。」という法案を成立させて良いのだろうか? 

 これは穿った見方かもしれないが、経産省はこの法案が国会を通過するまでは詳細な内容を決めない(公表しない)のではないかと思う。下手に詳細を出すと反対されるかもしれないからだ。成立した後に「思い通りに」進めるのではないだろうか?

 先日、「この法案を今年中に施行するよう努力する」という報道があった。
 ということは、それまでに詳細を決めるということになる。今後も注意深く見守っていきたいと思う。

法案可決、いよいよ詳細な内容が議論される!
09.07.12、加筆)

 5月25日に開催された「総合資源エネルギー調査会・新エネルギー部会(第35回)」において、「買取制度小委員会」が設置されることが決定されている。この小委員会で新制度の詳細を話し合い、新エネルギー部会に提案するというものだ。
  「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律案」の可決後、第1回目の会議を速やかに開催するということになっている。

 7月1日に上記法案が参議院で可決されたのを受け、1回目の会議は7/9に開催されたようだ。いよいよ、売電単価、固定買取期間、価格転嫁の方法などの詳細議論が始まる。これからが本番だ! まだ審議内容は公開されていないが、とても気になるところだ。
 『買取制度小委員会』での検討内容 −その1−
(09.07.26加筆)

 7月9日と、7月23日に『買取制度小委員会』が開催された。
 それぞれの資料は、

 
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/8.html

 からダウンロードできる。詳細は各自でお読み頂きたい。

 この中で私が特に注目した内容について、以下に述べる。


1.買取単価は『48円/kWh』で検討されている

 第1回(7/9)の「太陽光発電の新たな買取制度について」
 ( 
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90709c04j.pdf )

 の13ページの記載によると、
買取単価は『48円/kWh』を考えていることが分かる。「現状49円/kWh(2007年度)となっている太陽光発電の発電コストを勘案した水準」としては、妥当な線ではないかと考える。


2.『モデルケースは新築住宅』を想定している

 同じく13ページに「モデルケースにおいて、10年〜15年程度で投資回収が可能となると考えられる」との記載があるが、このモデルケースというのが腑に落ちない。14ページに記載されているモデルケースは、「新築住宅」の場合のみであり、「既築住宅」が想定されていない。

 「太陽光発電システム価格は平成21年1月〜3月に受理した補助金申請実績に基づき試算。なお、システム設置に係る金利・メンテナンス費用や設置後に発生する修繕費等は考慮していない。」

 おい、おい、「平成21年1月〜3月に受理した補助金申請実績に基づき」って、税抜70万円/kW以下で購入できたケースだけの実績に基づいて計算した(しかも新築の)システム価格が「モデルケース」なのかよ?

 
システム価格のモデルケースが『税込52.9万円/kW』なんて、全く実態に即していないのは明らかだ! しかも、大部分の人はローンで購入しているのに金利が考慮されていない


3.コスト回収は「住宅ローン減税の対象+自治体補助金」が前提

 次に、同じく14ページのコスト回収の内訳を見て驚いた。国の補助金7万円/kWを前提としているのに異論はないが、『住宅ローン減税』を受けられることが前提となっているのには異議あり! 新築住宅を前提としているのだから当然なのかもしれないが、既築住宅の場合、省エネリフォームと同時に設置しないと減税の対象にはならない。それなのに、
住宅ローン減税(約19万円)を前提としたモデルケースには納得できない。

 さらに驚いたのは、
「グリーン電力価値(自家消費分の環境価値5円/kWh)、
自治体補助(平均で3.8万円/kW)で合計約20万円回収できる」ことが前提
となっている。
 えー、本当!? 補助金出していない自治体の方が多いんじゃないの?
 グリーン電力証書を売るためには別途契約が必要だし、計量法に準拠した発電メーターを設置しなければならないが、その費用は考慮されていない。

 なお、『
電気料金節約額(10年間の合計)約35万円』というのは、ユーザーの節電努力のことかと思って、一瞬キレそうになった(笑)が、これは自家消費の経済効果のことを指しているものと思われる。そうだとすると妥当な金額だ。
 しかし、もう少し分かりやすい表現にして欲しいが・・・。



 上記、2.と3.で述べた通り、
『システム価格とコスト回収のモデルケース』は全く滅茶苦茶である。このモデルケースに当てはまるケースはどのくらいあるのだろうか?

 
『始めに固定買取期間10年ありき』で、それに合うようにモデルケースを設定したとしか思えない。(私は『固定買取期間は15年とすべき』と考える。)

 そして恐ろしいことに、『議事概要』を読む限り、このモデルケースについて、異議を唱えた委員は一人もいない。


 せめてもの救いは、

「パネル設置者にとって、何年で『もとがとれる』かということを考える際に、将来の買取価格をどのくらい低減させるかという水準の情報が与えられる必要がある。そうしないと、(パネル設置者は)正確な意思決定ができない。情報をできる限り与える必要あり。」

 という意見が出されたことだ。
 「固定買取期間終了後の単価がどうなるのか?」は設置者の大きな関心事である。是非、この点について、考え方を明確に示してもらいたい。

 買取制度小委員会『買取制度の詳細設計について』取りまとめ(素案)
 に関する意見(パブリックコメント)募集
(09.07.26加筆)

 下記のURLで、買取制度小委員会『買取制度の詳細設計について』取りまとめ(素案)に関する意見(パブリックコメント)募集を行っている。

 
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=620209012&OBJCD=&GROUP=

 内容は、7月9日と、7月23日に開催された『買取制度小委員会』の資料をまとめたものである。

 意見がどの程度反映されるかは分からないが、問題点の指摘や要望の提出を行う良い機会である。多くの方々がご自分の意見を提出してくださることを望んで止まない。

 
郵送、FAX、電子メールにて受付。 締め切りは、09年08月22日。


 『買取制度小委員会』での検討内容 −その2−
(09.08.08加筆)

 ◎
2年目の買取単価は42円/kW???

 第2回(7/23)「議事要旨」

 
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/index02.html

にとても重要なことが記載されている。

 「2年目以降、低下させる買い取り価格の水準:2年目の住宅用買取価格は
  42円/kWh程度。正式には来年度の小委員会で決定する。」


 この制度では、固定買取単価を年々下げていく事は周知の通りであるが、

 1.買取制度小委員会で毎年決定する。
 2.
2年目の単価の目安として42円/kWhが考えられている。

ことが明らかになった。

 1年目の48円に対して2年目が42円。前年比87.5%。単純に計算すると、

   0.875×0.875×0.875×0.875×0.875×0.875=0.513

 そう、5年間で約半分、買取単価は6年目から約半分(約24.6円/kWh)になることが「シナリオ通りに」想定されているのだ。

 ちなみに・・・。

   0.513×0.875×0.875×0.875×0.875×0.875×0.875=0.263

 11年目からの買取単価は、約4分の1の「12.6円/kWh」になるのだろうか?
 ということは、10年間の固定買取期間が終了した人たちの買取単価は、
「12.6円/kWh」と同等かそれ以下になるの???

 『新しい買取制度』の内容決定
(09.09.28加筆、
09.12.12修正

 前述のパブリックコメントは、8月22日に締め切られた。「思ったほど意見の提出数が多くなかったな」というのが素直な感想である。
 いろいろな指摘があったが、結局は買取制度小委員会でまとめた素案通りの買取制度に決定された。提出意見数が1000件くらいなければ、パブリックコメントなんてのはガス抜き程度なのかな・・・?

 決定した内容は、以下の通り。


 制度開始日    :平成21年11月1日
 買取開始日    :平成21年11月の検針日の翌日

 初年度申込時期 :平成22年3月31日まで
 初年度買取単価 :48円/kWh(住宅用)
             39円/kWh(住宅用、自家発電設備併設)
             24円/kWh(非住宅用)
             20円/kWh(非住宅用、自家発電設備併設)

 固定買取期間:
買取開始から120ヶ月後の検針日まで(10年)
 2年目以降単価:毎年「買取制度小委員会」で決定する
         (3〜5年で半額を目標とし、毎年低減。2年目は42円を目安)
 固定期間終了後の単価:未定



 私としては、

  1)買取期間をもっと長くする(12〜15年程度)
  2)買取単価の低減をもっと緩やかにする(7〜10年で半額)
  3)固定期間終了後の単価を購入電量料金と同等にする

 の3点を変更して欲しかった。


1)買取期間
 設置者の大きな関心事の一つは、『元が取れるか?』だと考える。
 みんながみんな身銭を切ってまで、CO2削減に貢献しようという意識の高い人ばかりだとは思えない。『儲からなくても良いが、損はしない』ことが重要だ。買取期間が10年では、その時点で元が取れないケースは多い。固定期間内で元が取れることが、購入動機につながると考える。

2)買取単価の低減
 初年度は48円という魅力的な単価なので、設置数が急増しているが、2年目の目安が42円・・・。42÷48×100=87.5%。1年でそんなにシステム価格が下るとは考えにくい。5年で買取単価を半分にして、はたして2年目以降も継続して設置数が急増するのだろうか?

3)固定期間終了後の単価
 これも設置者の大きな関心事の一つだ。固定期間終了後にどうなるのか分からないのでは安心して導入できない。社会保障問題と同様に、将来の不安を無くすことで、導入が進むと考える。



 内容に不満はあるが、やらないよりはずっと良いし、来年度からの予定を前倒しで実施するのは評価できる。まあ、とりあえず良しとしよう・・・。

平成22年度申込分の買取単価はどうなるのか?
(10.01.16加筆)

 平成21年11月から新しい買取制度が始まり、買取単価アップを実感されている方も多いと思う。
 平成22年3月31日(平成21年度内)までに申し込み出来る人は単価が48円なのだが、平成22年度(平成22年4月以降)に申し込んだ場合の買取単価はどうなるのだろうか?
 22年度に導入を考えている人にとっては重大問題だろう。



 電力会社のパフレットによると、

 『平成
23年度設置分の買取単価は「42円/kWh程度」』

と書かれているが、注意書きとして、

 「平成22年度以降の購入料金単価は、正式には太陽光発電設備の価格
 の提言状況などを踏まえて、毎年度国の審議会で審議され、経済産業大臣
 により示されることとなっています」

 と書いてある。



 ん??? 結局どうなるの?


 この辺が分かりにくいというか、不透明な部分である。


・買取制度小委員会「買取制度の詳細設計について」の取りまとめ
  買取制度の開始当初(制度開始後、平成23年3月末までに
  買取りの申込みのあったもの)の買取価格は、
48 円/kWh となる。

・太陽光発電による電気の調達に関する電気事業者の判断の基準
  太陽光電力買取の契約申込み時期:平成
22 3 31 日まで
  単価:
48円/kWh

となっており、公表されている資料の中でも単価48円/kWhが適用される期間が統一されていない。


 元々、この制度は平成22年度から開始する予定だった。つまり平成22年度が1年目、平成23年度が2年目のはずだった。
 そして、『2年目』の買取単価は「
42円/kWh程度」を目安として審議会で審議する、というのが『「買取制度の詳細設計について」の取りまとめ』の趣旨だ。


 ところが、この制度が前倒しで平成21年11月(平成21年度)から開始された。はたして、平成21年度は『何年目』なのだろう?

 平成21年度が『1年目』と解釈されれば、平成22年度が『2年目』にあたり、平成21年度末に行われる審議会では「
42円/kWh程度」が目安になってしまう。


 私の見解としては、平成21年度は当初予定の前倒しなのだから『
0年目』で、予定通り、平成22年度が『1年目』、平成23年度が『2年目』だと考える。
 つまり、
平成22年度(平成23年3月31まで)の申込分も『48円/kWh』とするのが、『「買取制度の詳細設計について」の取りまとめ』の趣旨に合致するものと考える。


 おそらく、

 「毎年度、国の審議会で審議」と決めた以上は平成21年度末にも審議を行い、
平成22年度も「48円/kWh」と決定し、平成22年度末の審議会では平成23年度の単価を「42円/kWhを目安として」審議するのではないか?

 と推測しているのだが、その保証は全く無い。



 そこで・・・。これから太陽光発電を導入しようと考えている方々、業界の方々、さらには太陽光発電の普及を願う方々にご提案したい。


 「
平成22年度(平成23年3月31まで)の申込分も『48円/kWh』とすべし
と政府にメールを出そう!


 ・資源・エネルギー庁メールアドレス: 
enechohp@meti.go.jp

 ・ご意見・お問合せフォーム:
  
https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm



 「それだけでは手ぬるい!」とお考えの方は、

 ・直嶋正行経済産業大臣のHP( 
http://www.naoshima.com/ )の
  ご意見メール: 
info@naoshima.com 


 平成22年度申込分の買取単価がどうなるかで、普及の推進力が全く違ってくる、と私は考える。

平成22年度申込分の買取単価は現状維持!
(10.02.16加筆)

 上記、1月16日付けで、「平成22年度申込分の買取単価はどうなるのか?」
 と問いかけた3日後に資源エネルギー庁のHPに「買取小委員会」の開催通知が掲載され、10日後の1月26日に「買取小委員会」が開催された。

 あまりに絶妙のタイミングなのでビックリした。偶然だろうが・・・。(笑)

 詳しくは、 第五回配布資料と議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100126bj.html
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/index05.html

を参照して頂きたいが、「
平成22年度の買取価格は本年度の買取価格を維持することが適当である」との結論であった。

 『「買取制度の詳細設計について」の取りまとめ』の趣旨に合致する妥当な結論なので一安心した。


 ところで、配布資料と議事要旨の中で気になる部分があった。
 それは、実勢価格に対する見方である。

 配布資料によると、補助金申請された太陽光発電システムの平均単価は、

 平成21年01月13日〜03月31日:60.1万円/kW
 平成21年04月01日〜06月30日:61.7万円/kW
 平成21年07月01日〜09月30日:61.8万円/kW
 平成21年10月01日〜12月31日:60.8万円/kW

とのことである。皆さんは、これを見てどう思われるだろうか?

 ちょっと前まで平均単価が約70万円/kWだったことを考えると、私としては「意外に価格が下ったな」と思ったのだが、この期間でほぼ横ばいであることに関して、「もっと下らなければならない。下らない理由の分析や対策が必要」というような意見が出されていた。

 私は、1年目にしては十分下ったと思うのだけれど・・・。

 また、「なぜ横ばいなのか?」については、分析というほど大げさなことをしなくても、私は当然だと考えている。要するに、急激な普及推進策への転換に、メーカーの増産体制が追いつかなかった結果であり、当初から予想できたことだ。
 以前も書いたが、急に増産しろと言われても簡単に作れるものではない。

 一時は納入まで3ヶ月待ちという品薄状態になった。価格は需要と供給のバランスで決まるのが経済の原則だから、品薄の状態で価格が下る方が不自然であり、むしろ「上がらなくて良かった」くらいに考えるのが妥当ではないか?

 各社、ようやく増産体制が整ってきたようなので、来年度は徐々にモジュールの価格は下っていくかもしれない。しかし、何度も言うように、太陽光発電は工事を伴うものだから、3〜5年で約35万円/kWというのは無茶な話だ。

平成23年度申込分の余剰電力固定買取単価について
(11.02.12加筆、
11.02.20加筆

  1月26日に「第13回 買取小委員会」が開催され、平成23年度の太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)単価と、余剰電力固定買取単価について議論された。

 詳しくは、 第13回配布資料と議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/013_haifu.html
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/013_giji.html

を参照して頂きたい。

 太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)単価とは、固定買取によって生じた電力会社の負担を電力消費者が負担するための単価であり、以下のように決められた。

 北海道電力、北陸電力:0.01円/kWh
 東北電力、東京電力、関西電力:0.03円/kWh、
 中部電力、中国電力、四国電力、沖縄電力:0.06円/kWh
 九州電力:0.07円/kWh

 電力会社によって単価が異なるのは、電力会社によって負担総額と電力需要が違うからだ。

 例えば九州電力の単価が高いのは、太陽光発電が普及していて買取量(負担額)が多い割に全体の電力需要が少ないからである。北海道電力、北陸電力の単価が安いのは、日照条件が悪くて太陽光発電があまり普及しておらず、買取量が少ないからと思われる。また、東京電力の単価が比較的安いのは、買取量(負担額)が多いが電力需要も非常に多いので単位消費電力量当たりにすると安くなるからであろう。

 我が家は東京電力で、例えば昨年の年間消費電力は 7,768kWhなので、年間223円の負担に相当する。一ヶ月当り20円弱である。
 まあ、個人的には痛くも痒くもない額だ。(0.03円/kWhというのは、原油価格や為替の変動による燃料調整費の変動額に比べればはるかに少ない。)
 この程度の負担で太陽光発電の普及に貢献できるのなら進んで払いたい。


 一方、固定買取単価については、以下の通りである。

 1.住宅用(10kW未満) : 48円[39円]/kWh → 42円[34円]/kWh
 2.住宅用(10kW以上) : 24円[20円]/kWh → 40円[32円]/kWh
 3.非住宅用        : 24円[20円]/kWh → 40円[32円]/kWh

  注:[ ]内は、自家発電設備等を併設している場合の買取価格。


 1.の住宅用については、2年前にこの制度が議論され始めた頃から、システムの導入価格の低下に合わせて単価を下げることになっており、当時から平成23年度から42円/kWhを目安に考える予定だったので、まあ、予想(予定)通りの結果である。

 現行の48円に対して42円にするという『割合』については、価格動向から考えて妥当だとは思うが、以前から言っているように元々10年では元が取れないケースが多く、買取期間は15年が適切だと考える。10年間ならば単価は1.5倍程度が適切と考える。

 繰り返しになるが、モデルケースは少数派の新築住宅への設置で、システム価格が50万円/kW、地方自治体の補助金までもらえる前提で計算されており、実際には該当しないケースが多いだろう。


 来年度から補助金額が7万円/kWから4.8万円/kWに下ることと、固定買取単価が42円×10年間に下げられることのダブルパンチでは、今年度に比べると住宅用太陽光発電設置の魅力は半減という印象はぬぐえない。
 設置量の伸びが鈍化することが懸念される。



 一方、驚いたのは、2.住宅用(10kW以上)と、3.非住宅用の大幅な単価アップである。理由は平成23年度から補助金がなくなってしまうので、その穴埋め的な位置づけのようだ。

 もともと、住宅用(10kW以上)と非住宅用の単価が低すぎるとは思っていたが、まさかこんなに上げる案が出てくるとは予想できなかった。

 しかし、議事要旨を読むと異論も出ており、住宅用(10kW以上)と非住宅用の40円/kWについては再度審議する予定らしい。
 今後の審議に注目していきたい。




 2月17日に「第14回 買取小委員会」が開催され、平成23年度の太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)単価と、余剰電力固定買取単価の最終案が出された。

 詳しくは、第14回配布資料
 (
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/014_haifu.html

を参照していただきたい。

 簡潔に言えば、1月26日の第13回買取小委員会で提案された内容が了承され、正式案となったようだ。


 そして、その案に対するパブリックコメントの募集が始まった。

 【パブコメ期間】
  平成23年2月19日(土)〜3月20日(日)18:00

 【パブコメに関する担当は】
 経済産業省 資源エネルギー庁
 省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー対策課
 再生可能エネルギー推進室 
 〒100-8931 東京都千代田区霞が関1−3−1
 TEL:03-3501-2342 (直通) FAX:03-3501-1365

 詳細は、

 (
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620111014&Mode=0

を参照して頂きたい。意見は電子メールでも送付可能だ。

 平成23年4月以降の連系申込分の余剰電力買取単価について、意見を出す唯一の機会である。みなさん、それぞれに考えるところがあると思うので、是非、ご自身の意見を提出してみてはいかがだろう。

 パブコメはガス抜き的な意味合いも強いが、「単価48円を維持すべき」との意見が何千、何万と寄せられれば、ひょっとすると、42円への引き下げ案がひっくり返ることもあるかもしれない。数は力・・・。

 

6.2008年度下期 09年01月からの補助金政策に関する考察 ←前   目次   次→ 8.2009年度の補助金政策に関する考察




<前 次>


<前 次>

上記広告主について、必ずしも管理人がその良否を確認できておりません。購入・契約の際にはご自身の責任でご判断ください。
「自己責任」の心の準備が出来ていない方にはクリックすることをお勧めしません。

TOP 自己紹介 導入機器 データ集 情報・体験談・秘話
掲示板 仲間の部屋 リンク集 更新情報 メールマガジン

TOP『我が家のオール電化&太陽光発電』−導入体験者だからここまで語れる−

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送